top of page

健やかな発育はキレイなお口から!
0歳からの予防歯科教室

しっかり咀しゃくして食べることは、脳の発育を活性化して口、顎の正常な発育を促し、
運動能力や身体のバランスを向上させます。
毎日のごはんをしっかり噛んで食べるためには丈夫な歯が必要です。
お子さまの健やかな発育のために、予防歯科の正しい知識と習慣を身につけましょう。
生後6〜7ヶ月頃から乳歯が生えはじめ、徐々に大人の歯(永久歯)へと生え替わります。
自分できちんと磨けるようになるまでは、親子で一緒に歯を守っていきましょう。
大人と違い、子どもの口の中は成長とともに目まぐるしく変化します。
ここでは各年代でのポイントを、日本歯科医師会制作の動画でご紹介します。
YouTube 日本歯科医師会公式チャンネル
8020日歯TV 「乳幼児期から学童期」

乳歯の生え始めから
3歳ごろまで
歯みがきの練習と仕上げみがきのスタートです。
パパとママでしっかりみがいてあげましょう!


3歳から6歳までの
子どもの歯
自分でみがく習慣をつけましょう!
年齢にあわせた仕上げみがきが大切です。


6歳以降の学童期の歯
乳歯から永久歯への生え替わりのため、みがきにくくてむし歯を作りやすい時期です。一生使う大切な永久歯をむし歯から守りましょう!

おとなが覚えたい!乳歯のみがき方
YouTube 日本歯科医師会公式チャンネル
8020日歯TV 「基本的な歯の磨き方<1>」知っておきたい!乳歯の歯磨き
(一社) 愛知県歯科医師会
小学3・4年生向け歯科健康教育啓発マンガ動画『歯はなぜ大切か?』

第1話 「ひなちゃんとおばあちゃん」
〜歯はあたりまえじゃない〜
ある日、歯が抜けてしまったひなちゃん。歯がない生活は想像以上に大変!歯がないとどうなってしまうのでしょうか?歯の生え変わりや役割について学んでもらえます。
第2話 「ひなちゃんのピンチ!」
〜歯みがき、すごくだいじ!〜
朝起きたら歯ぐきが突然痛くなって噛めなくなったひなちゃん。抜けてしまう子どもの歯なのにどうして歯磨きしなければいけないのでしょうか?むし歯や歯肉炎を放っておくとどうなる?
第3話 「ひなちゃんの日課」
〜朝ごはん食べなくていいよね?エッ、ダメなの?〜
学校から帰るといつもゲームをやるのが楽しみなひなちゃん。でもゲームばかりしているせいで大変な1日となってしまいます。小学生という時期にすべき大切なこととは?
bottom of page